FFXIV– category –
-
カードを考える
今日は異教徒のオフパコ感謝祭らしいですが、異教の祭りに興味はないのでリクエスト貰った占星のカードについて何をどう考えるべきなのかを語ります。具体的にどうするかはググったら山程別のサイトが出てくるので相変わらず私が好きな抽象的なところに着... -
20240107
最近フレと話してて"お前この機能知らんの?マジ?"と思ったことでも。 LogsのDamage Doneのグラフって技ごとに色分けされてますけど、各技をクリックするとトグルのOn/Off式で表示/非表示を変えられるんですよね。 なので例えば"赤魔道士のメレーコンボっ... -
ヒーラーのフレームワークを整える
14に限らずどのゲームでもそうですが、ゲームが上手い人間とそうではない人間は見えている世界が違います。 ここの読者層は上手い人間を想定しているため、いっそのこと上手い人間だけに通じる思考を促すためのフレームワークを作りたいと長らく考えていま... -
救出
Gifを貼れるかのテスト記事です。 救出の使い方が多岐にわたるのはご認識の通りかと思いますが、救出の練習がしたければ辺獄2層や煉獄1層にあるような"アムレンでノックバックを無効するやつ"がいいです。 そのようなギミックはアムレン使ってれば救出が不... -
固定内折衝の考え方
好きな本があります。アダム・カヘン著"敵とのコラボレーション"という本です。 その本では、複数の人間からなるコミュニティでの"問題"には4つの対処法があると提示しています。離脱、適応、強制、コラボレーション(対話)の4種類です。 これはまさしくLv3... -
移動を考える
動きまくれる賢者の話です。 フレグマ、トキシコン、イカロス。最強ですね。 我々は一体何故移動するのでしょうか。占星や学者ではギミック処理で手一杯なところを、余裕がある賢者だからこそ考えてみましょう。 ギミックを処理するため ヒーラーの移動の9... -
位置を考える
妖精の話をしましょう。 戦闘中、妖精はボスの方向を向きます。 画面中央の本来ボスとして使われるだろう記号を妖精とします。ボスは画面中央に陣取っており、妖精はそれよりちょっとだけ南にいるとすると、妖精から見てボスは北側にいるため北側を見ます... -
火力とは何かを考える
ということで占星術師の話です。白魔道士の項目でも語りましたが、占星は遅効性の技が多いために"とりあえず置いて、相方ヒラ側に合わせてもらう"という行為をして許されます。星天対抗や運命の輪もHoTなので確認猶予がありますし、占星で純粋な即発範囲回... -
ジョブメカニクスを考える
ようやくジョブごとの個別記事ですが、特にヒーラー個々のスキルの解説などはしません。ジョブガイド読めば分かりますし、細かい挙動はゲーム内で確認すれば分かるからです。アサイラムの総回復力が800とか言ったらブッ飛ばしますよ。ちゃんとゲーム内で確... -
愚かなヒーラー達
FF14はWoWに準拠したTank/Healer/DPS(DD)のロール制を採用しています。少しばかり違うのは、特に昨今はそういう調整をされているという理由もありますが、FF14ではロール毎に役割が極端に特化されているわけではなく、他ロールの役割にもある程度タッチで...