雑記– category –
-
Civ4 Tactics
先の日記で戦術/弱い戦略/強い戦略を分類したが、それらをどう使えばゲームへの理解が深まるのかを考えてみよう。題材はCiv4である。そして最も分かりやすい、抽象度の低い戦術ことタクティクスから述べていく。 Civ4の戦術は戦闘時と非戦闘時に分けること... -
ゲームの噛み砕き方
ゲームを遊ぶ際、"で、このゲーム何するゲームなの?"という命題を如何に早く、正確に把握することは重要だ。それは自身のゲームの飲み込みの早さにも直結するし、他者のゲームプレイを見る時の解釈の粒度にも影響するからだ。FF14に全く詳しくない時分に... -
ゲームの心得
個人的にゲームに相対する時に意識していることを述べていく。 価値があるのは"今"しかない 丁寧に述べるならば、"ゲームとは、今与えられた状況でどのような意思決定をすることが正しいのかを考えることを楽しむ娯楽である"という認識を持つようにしてい... -
人間の証明
父が脳梗塞で倒れた。"死"とは生命がなくなることを指すようだが、某辞書によると機能がなくなることでもあるらしい。 面会した父が話す言葉は理路に基づいたものではなかった。社会性の死。情報の非対称性を均すという意味でのコミュニケーションの一切が... -
Keycultist
Case : Keycult No.1 Rev2Switch : UltraglideSpring : SPRIT 45S Slow Extreme ということで、Keycult。 Child issueだかで2年ほど音沙汰はないわ、稀にタマが出ても恐ろしい倍率の抽選で当たる見込みもないわ、都度4,5年は辛酸を舐めたがnovelkeysとの提... -
法なき民主主義
最近、ゲームの開発者とプレイヤーの関係性は、政治体制のように表せるのではないかと考えている。 帝政 例としてブリザードのOverwatch2を挙げよう。 言うまでもない多対多のヒーローシューターとしては他の追随を許さないタイトルだが、Steamの評判は見... -
保護中: 某氏のログ査閲
この記事はパスワードで保護されています -
E6
下書きに対する本番の線を"本線"というのか"本番線"というのか何というのかさっぱりだが、ようやっとまともに線を引いてみようと思った。 で、思ったこと。 ・筆圧に応じた線の強弱がどうにも取りにくい機材が安物だからか分からないが、線の強弱を筆圧で... -
絵5
消化のせいで時間がないが、僅かな時間を塗ってせっせとフリーナの模写を。 模写を、模写を……模写…………も………… 誰これ? ということでTES3 : MorrowindよりLord Vivecにお越し頂いた。今日のテーマは神性の表現についてだ。 このオッサンが誰かと超ざっくり... -
絵4
模倣練習中。考えるべきことが多い。 ・上のガワ(パースって言うんだっけ?)は顔の部分の中心を通る線がほぼ直線になっているのでこのまま描いたらえらい立体感を損ねる絵になった。同様に、目を闇雲にこの線に沿って描くとえらい二次絵的ではあるが、リア...